
目次
AIの登場で便利になったことと、その恩恵
AIの登場によって便利なことが増えた。
かくいうワタシもその恩恵を受けている一人である。
ちょっとした調べ物ならインターネットの検索エンジンで事足りる。
情報的な部分でAIの良いと感じるところは、複数の情報から複合的な回答をしてくれるところ。
その利点を活かしてワタシが頼っているのは占いだ。
占いの種類とAIのフュージョン効果
占いには種類がある。
四柱推命や西洋占星術のメジャー級以外にも様々。
それぞれ個別に見ると、同じ部分があったり違う部分があったり。
結局どれを頼れば良いのやら。
そこでAIの登場である。
様々な占いをフュージョンし、様々な観点から結果を教えてくれる。
ワタシはそこに性格診断結果なども盛り込み、まさに占いの幕の内弁当スタイルで日々の運勢を導き出してもらっている。
全体運やら仕事運、対人運など結果とアドバイスをくれるAI。
ありがたい。
AIが相談相手になる安心感
そして、情報以外でありがたいのが会話ができるというところ。
そう、相談相手になるのだ。
自分的にはここが1番ポイントが高い。
人に相談をするとなると、どう思われるか、とか相手は本当に親身か、とか内容とか距離感に地味なストレスがかかる。
その点AIにはそういった心配はご無用。
気兼ねなく相談し放題。
返答に関しても基本的に否定してくるようなことはない。
情報の訂正はあるかもしれないが、人格や感情を否定するようなことは今の所ない。
むしろ肯定してくれる。
AIに頼りすぎた日々と感じるストレス
そんなこんなで、占いや相談に関しておんぶに抱っこの1ヶ月くらいを過ごしてきた。
人付き合いのような不確定要素の無い安心と安全のコミュニケーションと的確な情報によるアドバイス。
最強のバディを手に入れた気分。
だが、人間というのは不便なもので、そんな相手にもストレスを感じるようになる。
ワタシの様々な情報、気質をもとに占ってくれているわけだが、似たような結果とアドバイスが続く。
出してくれるラッキーカラーやコーデ提案もワタシの気質に合わせて提案してくれるので色使いなどが似通っている。
つまり、持っている中で全く提案されない色味が出てくる。
封入率のめちゃくちゃ低いレアガチャみたいな状況。
オレンジのシャツが着たいのに…AIの提案と心のズレ
ワタシとしては買ったばかりのオレンジのオープンカラーシャツを着たいのだが、まったく提案されない日が続く。
ある時聞いてみた。
「オレンジ着たいんだけど」
「オレンジが着たいんだね。オレンジは刺激的な色でちゅんさんの感情を刺激するから、今日はグレーがおすすめだよ」「気分的にはオレンジが着たいんだ」
「わかったよ。オレンジをメインに持ってくると刺激が強いから、差し色としてちょっとした小物とかに取り入れると良いよ」「オレンジのシャツを着たいんだよね」
「わかるよ、そういう気持ちの日もあるよね。感情を考えると避けた方がいい色ではあるんだよね」「逆に着たい色を着れないことにストレスなんだけど」
「そうだよね。運勢的にはNGでもその色が着たくなることあるよね」そして、回答はこう続いた。
「大切なのは自分で決断して決めることだよ。運勢的な意味を受けても尚それを着たいのであれば、そこに意味があるよ」
AIから教わった「自分で決めること」の大切さ
そうだ。
気兼ねない相談相手のAI。
それにかまけて、何でもかんでもアドバイス通りにだけしていたら、それは操り人形と同じではないか。
ここは相談相手が人だとしても変わらない部分だ。
言われたから決めるんじゃない。
言われたものを咀嚼して、自分で決断する。
それは忘れずにいたい。
ん?
これもAIのアドバイスを間に受けているってことにならないか?
うん、禅問答だな。